こんにちは!
大阪福島区バーバーショップREGALOです!
目次
- 新社会人にふさわしい髪型とは?ビジネスマナーの基本
- 清潔感が最優先される理由
- 髪型で見た目の印象は大きく変わる
- 新社会人に求められる髪型の条件
- メンズの髪型で「清潔感」が重視される理由
- 第一印象の8割は「見た目」で決まる
- 清潔感=信頼感に繋がる
- 見た目はマナーの一部
- 面接・入社式におすすめの髪型スタイル5選
- ビジネスベリーショート
- ナチュラルマッシュ(軽めの仕上げ)
- 七三分け(クラシックスタイル)
- ショートレイヤー
- センターパート(自然めスタイル)
- 新社会人に人気のヘアスタイルとその特徴
- ショートレイヤー
- ビジネスベリーショート
- 七三ツーブロック
- ナチュラルマッシュ
- センターパート(ナチュラル仕上げ)
- 髪型NG例 新社会人が避けたいヘアスタイルとは
- サロンでのオーダー方法 失敗しない伝え方
- 事前に参考画像を用意する
- TPOや職種を伝える
- 長さや重さの「NGポイント」を伝える
- セットが苦手なら、その旨も伝える
- 最後に「社会人らしく、清潔感重視でお願いします」と伝える
- ヘアセットのコツとおすすめスタイリング剤
- セットの基本ポイント
- 髪型に合う服装・スーツスタイルのポイント
- 髪型とスーツのバランスを意識
- 清潔感を高める細かいポイント
- 【Q&A】新社会人メンズの髪型に関するよくある質問
- Q1. 就活と入社後では髪型を変えてもいい?
- Q2. 髪を染めても大丈夫?
- Q3. ワックスやジェルを使うのはOK?
- Q4. 朝、髪をセットする時間がないときは?
- Q5. 美容室と理容室、どちらがいい?
- 髪型で印象は変わる!第一印象を制するヘアスタイル選び
- 福島区で髪型に迷ったら、バーバーショップREGALOへ
- ▷ ご予約・詳細は公式サイトまたはお電話にて
新社会人にふさわしい髪型とは?ビジネスマナーの基本
新社会人として第一歩を踏み出すにあたり、髪型はビジネスマナーのひとつとして非常に重要なポイントです。
企業の面接や入社式、配属初日などでは「第一印象」が何よりも重視されます。
そして、その印象を左右する大きな要素の一つが「髪型」です。
清潔感が最優先される理由
ビジネスシーンでは「清潔感」が非常に重要視されます。
髪がボサボサ、長すぎる、整っていないなどの状態では、だらしない印象を与えてしまい、信頼感に欠けてしまう恐れがあります。社会人としての基本は、周囲に不快感を与えず、誰から見ても「きちんとしている」と思われることです。
髪型で見た目の印象は大きく変わる
たとえば、同じスーツを着ていても、髪型が整っているか否かで、相手に与える印象はまったく異なります。
髪型を整えるだけで、「真面目そう」「清潔感がある」「信頼できそう」といったプラスのイメージが生まれます。
逆に、個性的すぎるスタイルや派手なカラーは、保守的な業界ではマイナスに受け取られることもあるため、注意が必要です。
新社会人に求められる髪型の条件
-
短めで耳周りがすっきりしている
-
目にかからない前髪
-
爽やかで自然なヘアスタイル
-
黒髪またはダークブラウンなど落ち着いた髪色
-
清潔感・信頼感を与えるスタイル
業界によって多少の許容範囲は異なりますが、まずは「万人受けする髪型」を選ぶことが無難です。
慣れてきたら、自分の個性を少しずつ取り入れていくのも良いでしょう。
メンズの髪型で「清潔感」が重視される理由
新社会人としての身だしなみの中で、髪型における「清潔感」は最も重要な要素の一つです。
特にビジネスの現場では、第一印象がその後の人間関係や信頼に直結するため、清潔感のあるヘアスタイルは社会人としての基本とされています。
第一印象の8割は「見た目」で決まる
心理学的にも、人の第一印象の約8割は視覚情報で決まると言われています。
その中で、顔まわりの印象を大きく左右するのが髪型です。
整った髪型は、丁寧さや誠実さを感じさせる効果があり、相手に安心感を与えることができます。
清潔感=信頼感に繋がる
ビジネスにおいて大切なのは「この人と仕事をしたい」と思ってもらえることです。
髪型が清潔で整っていることで、自己管理ができている印象を与え、結果的に信頼につながります。
逆に、不衛生な印象やだらしないスタイルは、ネガティブな評価を受ける可能性が高くなります。
見た目はマナーの一部
清潔感のある髪型は、単なるおしゃれや流行ではなく、「社会人としてのマナー」の一つと認識されるべきです。
ビジネスの現場では、「相手に不快感を与えない」ことが最優先されるため、TPOに合わせた髪型が求められます。
面接・入社式におすすめの髪型スタイル5選
面接や入社式では、服装と同様に髪型も重要なチェックポイント。
清潔感や誠実さを演出できる髪型を選ぶことで、第一印象を大きくアップさせることができます。
ここでは、新社会人におすすめの髪型を5つご紹介します。
ビジネスベリーショート
短くスッキリとした印象を与える定番スタイル。
髪が長くないため、寝癖やボリュームの乱れが起きにくく、常に清潔感をキープできます。
面接・入社式ともに好印象を与えやすい髪型です。
ナチュラルマッシュ(軽めの仕上げ)
柔らかい印象を与えるマッシュスタイルも、重くなりすぎず、サイドと襟足をすっきりと整えればビジネス向きに。
スタイリング次第で「おしゃれ感」と「清潔感」の両立が可能です。
七三分け(クラシックスタイル)
誠実さ・真面目さをアピールできる王道のスタイル。
特に金融・メーカー・公務員系など、保守的な業界にも対応可能で、幅広いシーンで使える髪型です。
ワックスやグリースで軽く流すのがおすすめ。
ショートレイヤー
動きと爽やかさのあるスタイル。
耳周りや襟足を短く保つことで、きちんとした印象を与えられます。
顔の輪郭に合わせてカットすることで、小顔効果も期待できます。
センターパート(自然めスタイル)
近年人気のセンターパートも、顔まわりがすっきりしていればビジネスシーンで好印象。
前髪が目にかからないようにセットし、やりすぎ感を出さないのがポイントです。
新社会人に人気のヘアスタイルとその特徴
社会人デビューを迎える男性にとって、毎日の身だしなみのひとつである髪型は、印象管理のカギ。
ここでは、特に新社会人に人気の高い髪型を5つピックアップし、それぞれの特徴や魅力を解説します。
ショートレイヤー
特徴
爽やか・動きのあるスタイル
耳周りと襟足をスッキリさせつつ、トップに自然な動きをつけることで、清潔感と若々しさを演出。
ビジネスシーンでも違和感がなく、セット次第で印象の幅も広がります。
ビジネスベリーショート
特徴
清潔感・扱いやすさ重視
全体的に短く整った髪型は、寝ぐせもつきにくく、毎朝のセットも簡単。
シンプルな分、表情や服装の印象を邪魔しないのが魅力です。営業・接客業にもおすすめ。
七三ツーブロック
特徴
誠実さ+現代的なバランス
サイドをツーブロックですっきりと仕上げ、トップを七三に流すことで、クラシックさと現代のトレンドをミックス。
爽やかで知的な印象があり、真面目なイメージを持たれやすいです。
ナチュラルマッシュ
特徴
やわらかく親しみやすい印象
重たすぎず、顔まわりを自然に包むマッシュスタイル。
シルエットが丸みを帯びているため、優しい印象になりやすく、チームワークが求められる職場にもマッチします。
センターパート(ナチュラル仕上げ)
特徴
落ち着き・知的な雰囲気
真ん中から自然に分けたセンターパートは、顔をしっかり見せつつ、落ち着いた雰囲気を演出。
スーツとの相性も良く、落ち着きのある新社会人を目指す方に人気です
髪型NG例 新社会人が避けたいヘアスタイルとは
新社会人として信頼を得るには、「TPOをわきまえた髪型選び」が不可欠です。
以下は、入社直後や面接の場面では避けたいNGスタイルの代表例です。
- 明るすぎる髪色(ブリーチ・金髪など)
落ち着きのない印象を与え、ビジネスシーンでは不適切とされがち。 - 極端なツーブロックや刈り上げすぎたスタイル
トレンド感が強すぎると、保守的な職場ではマイナス評価に繋がる可能性あり。 - 目にかかる前髪・長すぎる前髪
表情が見えにくく、暗く・不真面目な印象を与えることも。 - パーマが強すぎる(スパイラル・ツイストなど)
個性が前面に出すぎて「ビジネス向き」とは言いづらい場合がある。 - セットしていない寝ぐせやボサボサ髪
身だしなみに無頓着と受け取られ、第一印象が大きく損なわれる。 - 派手すぎるデザインカット(ライン入り・アシンメトリーなど)
ファッション性が強すぎて、真面目さや誠実さが伝わりにくい。
サロンでのオーダー方法 失敗しない伝え方
「思ってた髪型と違う…」とならないためには、美容師とのコミュニケーションが鍵です。
特に新社会人は、ビジネスマナーに適した髪型を求める場面が多いため、伝え方ひとつで仕上がりに大きな差が出ます。
事前に参考画像を用意する
言葉だけで伝えるよりも、理想に近い髪型の写真を用意するのが最も確実です。
スマホで「ビジネスヘア メンズ」などで検索し、清潔感のあるスタイルをいくつか保存しておくと安心です。
TPOや職種を伝える
「営業職なのできっちり見せたい」「オフィス勤務で清潔感重視」など、働く環境や求められる印象を伝えると、美容師が適切な提案をしてくれます。
長さや重さの「NGポイント」を伝える
「前髪が目にかかるのはNG」「耳は出したい」など、避けたいスタイルや長さを具体的に伝えることで、失敗を防げます。
セットが苦手なら、その旨も伝える
「毎朝あまり時間がない」「ワックスを使わずに仕上げたい」といった、普段のスタイリング事情も共有しておくと、再現しやすい髪型に仕上げてくれます。
最後に「社会人らしく、清潔感重視でお願いします」と伝える
迷ったときはこの一言。「社会人らしい」「清潔感のある」というキーワードは、美容師にとっても明確な指針になります
ヘアセットのコツとおすすめスタイリング剤
セットの基本ポイント
- ドライヤーで土台を作る
髪型は乾かし方で8割決まる。前髪・トップは立ち上げるように乾かすのがコツ。 - ボリュームを出す部分・抑える部分を意識
トップはふんわり、サイドと襟足は抑えめにすると好印象に。 - 整髪料は少量から使う
つけすぎるとベタついて不潔感の原因に。少しずつ手に取りなじませるのが◎。 - 手ぐしやコームで整え、ナチュラルに仕上げる
「作り込みすぎない自然な清潔感」がビジネスヘアの理想。 - 最後はハードスプレーでキープ
特に風が強い日や湿気の多い日は、崩れ防止に有効。
髪型に合う服装・スーツスタイルのポイント
髪型とスーツのバランスを意識
-
爽やか系ショートには「シャープなスーツ」が好相性
細身のスーツや細めのネクタイで、すっきりした印象に統一感が出る。 -
マッシュ・センターパート系には「柔らかい色味のスーツ」もおすすめ
グレーやネイビーで優しい雰囲気を演出し、堅すぎない印象に。 -
七三やクラシックヘアには「かっちりした正統派スタイル」
白シャツ+濃紺スーツ+レジメンタルタイなど、伝統的な組み合わせで信頼感アップ。
清潔感を高める細かいポイント
- 前髪が長めの場合は「目にかからないようセットする」
顔全体が見えることで表情が伝わりやすくなる。 - 髪色が暗めなら「シャツやネクタイで明るさを調整」
全体が重くならないよう、少しだけ軽やかさを意識する。 - 服のシワ・テカリ・フケに注意
髪型を整えても、服がだらしないと印象ダウン。全体の清潔感が大切。 - スーツに合った整髪料のツヤ感を調整
ツヤ出しワックスならクラシックに、マット系ならナチュラル系に合う。
【Q&A】新社会人メンズの髪型に関するよくある質問
Q1. 就活と入社後では髪型を変えてもいい?
A. はい。ただし清潔感とTPOは引き続き意識しましょう。
入社後は多少トレンドや個性を取り入れてもOKですが、会社の雰囲気や業種によって判断を。
Q2. 髪を染めても大丈夫?
A. 基本は黒髪〜暗めブラウンまでが無難。
派手すぎないカラーであれば許容される場合もありますが、業界の慣習を確認してからが安心です。
Q3. ワックスやジェルを使うのはOK?
A. 使用OKですが「つけすぎ」に注意。
整髪料は髪を整えるためのもの。テカリすぎたりベタベタ感が出ると逆効果なので、少量を意識しましょう。
Q4. 朝、髪をセットする時間がないときは?
A. ドライヤーで整えるだけでも印象は変わります。
寝ぐせを直し、前髪を整えるだけでも清潔感はアップ。時短でも最低限の身だしなみは大切です。
Q5. 美容室と理容室、どちらがいい?
A. どちらでもOKですが、美容室のほうがトレンドスタイルに強い傾向があります。
クラシックでかっちりしたスタイルなら理容室もおすすめ。自分の好みに合わせて選びましょう。
髪型で印象は変わる!第一印象を制するヘアスタイル選び
新社会人にとって、髪型は単なる見た目以上の意味を持ちます。
それは「自分をどう見せたいか」「相手にどう思われたいか」を表現する、第一印象の要です。
清潔感のある髪型は、ビジネスマナーの一環として信頼を得やすく、職場での人間関係をスムーズにします。
どんなにスーツがきちんとしていても、髪型が整っていなければ印象は大きく下がってしまうのが現実です。
まずは、職場にふさわしいヘアスタイルを選ぶこと。
そして、自分らしさを少しずつ取り入れていくことが、新社会人としての“おしゃれ”の第一歩です。
髪型を整えることは、自分を整えること。
自信を持って新しいスタートを切るために、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。
福島区で髪型に迷ったら、バーバーショップREGALOへ
第一印象を大切にしたい新社会人のあなたへ。
福島区でビジネススタイルに強いバーバーをお探しなら、バーバーショップREGALOにぜひ一度お越しください。
REGALOでは、清潔感・誠実さ・大人の品格を兼ね備えたヘアスタイルをご提案。業界や職種に合わせたスタイル設計はもちろん、朝のセットが簡単に決まるよう計算されたカット技術にも定評があります。
理容室ならではのシェービングや眉カットも好評で、「面接前」「入社式の前」「大事なプレゼンの前日」など、勝負の日に頼れる一軒です。
落ち着いた空間で、リラックスしながら“社会人の身だしなみ”を整えてみませんか?
▷ ご予約・詳細は公式サイトまたはお電話にて
\ ご来店、心よりお待ちしております /